思いやりのある子どもに育っていくには

子育て中の多くの親が、わが子の思いを尊重しながらも他人のことを思いやれるような人になってほしいと思いますよね。しかし子育てをしていく上で、これほど難しいものはありません。では、具体的にどのように我が子に関わることが、思いやりを促すことになるのでしょうか。他人に対して思いやりの心を持ち、行動するためには、他人の思いや考えを理解する必要があります。実はこの他人の気持ちを理解していく時期が幼児期になります。言い換えると、幼児期がこのような見えにくい部分が育っていく時期でもあります。
1歳半ごろになって、自分という存在を意識できるようになり、他人という存在がいることに気付きます。そして、このころから少しずつ言葉が出始め、自分の思いを少しずつ言動として表すようになってきます。これが急激に出てくる時期が2歳から3歳ごろに見られる第一次反抗期です。そして、4歳ごろから少しずつ他人の思いがわかるようになってきます。概ね年長児ぐらいになるとほとんどの子どもは他人の気持ちを推し量ることができるようになります。この過程が乳幼児期なのですが、上記の例は一つの目安で年齢が上がると他人の気持ちが理解できるようになるわけはありません。この過程において、集団生活を経て他人ともまれる経験により他人の気持ちの理解を理解していくようになるのです。特に同年代の集団では、自分の思い通りにならない経験や他人と衝突する経験がとても重要になります。いわゆるイザコザと言われるものです。対等の関係でぶつかるイザコザを経験することで、自分と他人とは異なる思いを持っているということを経験から学ぶことになります。
この過程において、家庭でも同じですが、わが子を尊重するという意味を保育者や親は正しく理解する必要があります。わが子の思いを尊重するというのは、子どもの思いを100%実現することではありません。ものの善悪がままならない子どもの思いをすべて叶えることが、子どもの思いを尊重することと同義であると考えるのはいささか早合点であると思われます。わが子の思いを尊重するとは、わが子の思いを受け止めても、その思いから生じる行為すべてまでも認めることではありません。つまり、大人は子どもの思いを、言動を通して受け止めながらも、正しくないものについては、ダメだということを伝えていくことが、物の善悪を理解していくことになります。子どもの思いをすべて実現させてあげることが、子どもの思いを受け止めることではなく、社会のルールや家庭のルール等ものの善悪という枠組みを子どもに伝え、その中で子どもが選択できるようにしていくことが、わが子の思いを尊重し、他人のことを思いやれる子どもが育っていく環境となります。



 

自分自身を分析してみよう

人間は誰にだって、得手不得手があります。子育てにおいても同じです。私たち保育のプロも、保育の中に得意なことと苦手なことがあります。僕は先生達に自分の保育の得手不得手を分析して、それらを意識して保育を考えていくことを勧めています。

子育てにおいても、自分自身の強みと弱みを知ることで、自分の気持ちをうまくマネージメントすることができるようになります。子育てに対する理想的な自分の姿を求めすぎてしまうと、とってもしんどくなってしまいます。完璧な人なんて存在しません。そうであるのにも関わらず理想の自分を追い求めてしまい、「なんて自分はダメなの」と思ってしまうと、子育てがうまくいかなくなってしまいます。でも、「自分は○○が苦手だけど、◇◇は得意」と思うことで、自尊心が極端に下がらずにすみます。苦手なことは、「今より少しうまくできるようになったらOK」というぐらいの気持ちで子育てをしていけば、自尊感情を損なわずにすみ、子育てを少し楽に思えるようになります。ただし、自分自身の現状を分析し、強みと弱みを意識することが大切です。そのためにはまずは日々の行動から自分自身の言動を振り返ってみてください。自分自身を振り返ってみる機会を持つことは、自分の得手不得手を冷静に見つめることにつながり、自分自身を正しく理解することにつながります。



 

川遊びに行ってきました!

天候に恵まれ、本日、交野市へ川遊びに行ってきました。

子ども達が待ちに待った園行事です。

ワクワクしている様子が朝から伺えるほど、子ども達のボルテージは上がっていました。降雨による増水の心配もなく、思う存分楽しむことができました。

昨年度は年少児から実施しましたが、年少児では少し川遊びは早いという結論にいたり、今年度は年中児と年長児で実施しました。

日差しが強く熱中症の心配がありましたが、木陰をうまく使い、水分をとりながら水遊びを楽しみました。危険なところには先生たちを配置し、楽しみながらも安全に遊べるようにしました。しかしながら、水深のあるところに見張り番として立っている先生たちは、子ども達からの水かけ攻撃により、びしょびしょに。

浅瀬で身体全体をつけて涼む子どもや大きな石をつみあげて山を作る子ども、はたまた水をかけあいながら遊ぶ子どもなど、さまざまな姿で楽しんでくれました。

誰もが自分なりに川遊びを楽しんでくれたのではないかと思います。

本当はその様子を写真でお届けしたいのですが、今年度より、文部科学省と子ども家庭庁より、水着姿の子どもの写真(近接撮影)をホームページ等に掲載してはならないと通達がきましたので、遠目の写真のみの掲載となります。インスタも同様に、近接撮影のものは掲載できませんので、ご了承ください。

保護者の皆さんは、どうぞ子ども達に本日の様子を尋ねてみてください。きっと、また行きたい!という声が返ってくると思います。本日はご協力ありがとうございました。

ぶどう狩りに行ってきました

やまなみ自然活動プログラムの一環として、交野市の神宮寺へぶどう狩りにいってきました。年中長児は先週でしたが、本日は2歳児と年少児がいきました。

一気に気温が上がったせいか、先週より始まったぶどう農園も今月末には終わる予定であるということを農園のご主人から伺い、びっくりしてしまいました。

さて、ぶどうがなっている状態を初めて見た子どもも多く、最初はぶどうがどこになっているのかわからない子どももいました。

保育者からぶどう農園での過ごし方の説明を受けて、いよいよぶどうをいただく時間となりました。自分たちでほしいぶどうを先生に伝えて取ってもらいました。その後は、持ってきたバケツにためた水道水でぶどうを洗い、食しました。驚くことに年少児の中には、3房も食べる子どもがいました。

2歳児にはテーブルと皿を用意して、ゆっくりと味わって食べられるようにしました。器用にすべてのぶどうを手でつまんで実を皿の上に出してから一気に食べる子どももいました。初めてのぶどう畑体験の子どもが多かったのにも関わらず、自分なりに工夫をしていました。

今年のぶどうはとても甘かったようでお代わりをする子どもがたくさんいたのが印象的でした。

ひまわり畑に観察に行ってきました!

念願のひまわり畑の行くことができました!!

雨、雨、雨と雨続きで行けないかも*1と、とても心配していましたが、本日、行くことができました。ひまわりってすごいですね。この雨の間もしっかりと生長してくれていました。再来週に予備日をとっていましたが、再来週だともう枯れてしまっているような勢いで生長していました。

ご覧ください。この一面の黄色の花畑を!

花畑の間には子ども達が通れる通路を作ってもらっていましたが、それも見えないぐらいに咲きほこっていました。

子ども達も「お花のトンネル、面白い」とぐるぐる歩きまわったり、じっと花の様子を観察する子どももいたりと、思い思いの時間を過ごすことができました。

実は今回、3種類のひまわりを植えていました。背の高いひまわりだと150cmぐらいになり、子ども達がすっぽりと隠れてしまうぐらいでした。

花公園などに行くと、色々な花を遠くから見ることができますが、花畑の中に入る経験はなかなかできないと思います。しかも子ども達が知っている花ならなおさら困難だと思います。

今までぼんやりと捉えていたひまわりの花も今回の花畑の観察により、園に帰ってからはクラスで花の様子を色々と子ども達が話してくれ、個々それぞれにさまざまな気づきを得ることができたようです。

「この前(野菜収穫の時)は、あんまり咲いてなかったのに、今日はいっぱい咲いてた」という声が年長児から聞こえてきました。年長児の中には野菜収穫の時にちらほらと咲いていたひまわりの存在に気付いていた子どももいたようです。しかしながら、多くの子ども達はひまわりの存在に、以前は気付いていなかったと思います。

私たち保育者が子ども達と「ヒト、モノ、コト」をつなげていくことで、子どもにとってそれらが意味あるものになっていくということを、今回の行事からも実感しました。このひまわり畑の観察も単に「ひまわり畑に連れていく」ではなく、「子ども達がひまわり畑に行くことをどう捉え」、「子ども達にどう伝えていくか」で、それが意味あるものになるかどうかが決まってきます。

「ひまわり畑に行くこと」が子ども達にとって意味あるものとなるために、各クラスの担任が導入の際にしっかりと子ども達とひまわり畑の存在がつながるようにしてくれていたのが、子ども達の笑顔や発言からもわかります。

このひまわりのように当園の子ども達も困難な時にも挫けず、元気に育って行ってくれたらなあとひまわり畑を見ながら思わずにはいられません。

 

本日、ひまわり畑から刈り取ってきたひまわりを各クラスに活けています。お迎えの時などにでもご覧いただければと思います。

 

*1:+_+

アサガオの花が一気に咲きました!

当園ではやまなみ自然活動プログラムの一環として、年長児が自分たちで種を植え、アサガオを育てています。アサガオを選択している理由の一つとして、花弁で色水遊びができる点を挙げています。しかしながら気温の寒暖差が激しい年などは、1学期の終業式までに花が咲かないことがありました。

そのようなことからここ数年はゴールデンウィーク前に種を蒔き、時々せっせと液肥を与えて、花が咲くのをまだかまだかと待っています。

≪種植えの様子≫

アサガオの種を蒔きました - 園長の部屋 (hatenadiary.org)

≪肥料を施す様子≫

年中クラスの花が育っています(やまなみ自然活動プログラム) - 園長の部屋 (hatenadiary.org)

 

雨続きで花の生長が危ぶまれましたが、本日の晴れ間に合わせたかのように、今朝、一斉に開花しました。

朝、登園すると子ども達も「アサガオが咲いている!」とアサガオ鉢に駆け寄り、歓声をあげていました。

これで念願の色水遊びができます!明日明後日と晴れ間がのぞくようなので、今週中には色水遊びが実施できそうです。

そして、マリーゴールドも色水遊びに使えるので、さまざまな色水を作って、自然の不思議さを味わってもらえたらと思います。

他学年の子ども達も一斉に開花した姿に心躍る様子が見られます。当分の間、アサガオの周りには多くの子ども達の姿が見られそうです。

 

 

七夕笹飾り

年長児は毎年、七夕の時期にJR寝屋川公園駅と忍ケ丘駅に七夕の笹飾りに行きます。年長児を含めて全学年は門前の笹にクラスで願いを込めた短冊を飾り付けます。

今日は続々と各クラスが短冊を飾り付けにやってきました。園長室には子ども達の歌声や願いを届ける声が聞こえてきました。

今週末から来週いっぱいにかけて雨の予報が続いています。そのようなことから、大きな笹が雨にかからないように少し窮屈な感じですが軒下に設置しています。

ご来園の際にはどうぞ子ども達の願いのこもった短冊にも目を向けていただければと思います。

また、各駅にも年長児が代表して飾ってくれた笹が飾られています。こちらもお楽しみください。